top of page

ドミナントメンバーのテーマ性・モデルとなったであろうロケーション

・各ドミナントたちの価値観

クライヴ:愛であり人の子である。大切なものを守るという誓いが彼そのもの。

ジョシュア:信頼と探求。兄に本来あったものを再生の炎により呼び起こす。

ジル:彼からの愛が注がれた繊細な器。凛としていてどこか引け目も。最終的に凍っていた心は彼によって溶かされる。

シド:達観と足掻き。最後まで夢を追い求めていた。

ベネディクタ:別れと飢え。愛情を求めながら手を放し逃げ続けた。

フーゴ:溺れと激情。幻想の愛ゆえに滅びの道を辿る。

ディオン:渇きと竜騎士としての誇り。 クライヴやジョシュアをイフリート、フェニックスと呼称する辺りは赤子の頃からバハムートとして覚醒しこの力で民を守るためにと決意してきた証でもある。

バルナバス:過去と業、それによる諦観。ドミナントとしてそれぞれの力を測ろうとする辺りに武人としての面も。

・モデルになったと思われるロケーション

・ザンブレク皇国内→イタリアのドロミーティ

・ノルヴァ―ン砦→ポルトガルのアルモウロル城

・アイ・オブ・ザ・テンペスト→北アイルランドのキンベイン城

・終盤のクライヴとトルガルが訪れる小島から見えるロザリス城 →イングランド・バンバラ城

・ウォールード王国砦内→ウェールズのビューマリス城

・ダルメキア:ダリミルの温泉→カッパドキア、トラバーチン地質

最新記事

すべて表示
ガルーダ

ガルーダのスクショを観ながらちょっとラフを描いていたのですが。 本人の精神というか内面からイメージ(Eikon)して召喚獣に顕現するの、ウォールード王国組が一番表情と合わせてしっくりくる感じがします。使いこなしているというか。ベネ姐さんに戦い方を教えたのはシドであるから人か...

 
 
 
FF16の

<p>サウンドトラックを聴いているとFF12やFF13で世界観を思い浮かべながらサウンドトラックを聴いていたことを思い出します。 アーシェの手を取って連れ出そうとするヴァンと空のアート。 よくこうした世界観を描きたいと少しでも真似をしたいと描いていたものです。 今は人物多くなっていますが、その人と世界観から伝わるテーマ性を絵(らくがき語りではありますが)と文で分けて考えているような感じですね。 1

 
 
 
リヴァイアサンとアーリマンの定義

<p>・リヴァイアサンの定義 FFに限らずリヴァイアサンは聖書の中のヨブ記に出てくるレビヤタンから取られることが多い。大抵水が関わる生き物(鰐や大きな水生生物、クジラなど)であり創作では怪物のように扱われる。他にこの表現が出てくる詩編やイザヤ書は文脈によると比喩表現として用いられ、当時のイスラエルにおいて敵対国であったエジプトやアッシリアを指すことも。よって最後のドミナントがリヴァイアサンだったの

 
 
 

Comments


bottom of page